[[FrontPage]] &counter; &size(20){平成 29(2017) 年度 教職実践演習(教科数学担当分) 授業計画}; RIGHT:2018 年 1 月 15日 + 担当者:中井(数学科) 、粕川(情報科学科) + 教室: 理学部1号館 629室 10:40 ~ 12:10 + 対象学生:数学科、情報科学科 //12月6、13、20日 と 1月10、17日 + 授業日程:&br;12 月 6 日(水) オリエンテーション、課題提示~ 12 月 13 日 (水) 模擬授業 及び 検討~ 12 月 20 日 (水) 模擬授業 及び 検討~ 1 月 10 日 (水) 模擬授業 及び 検討~ 1 月 17 日 (水) 模擬授業 及び 検討 + 課題 及び 発表形式&br;・''数学(広い意味で数学が関わるもの)の面白さを伝える。''自分の研究しているテーマでも良い。&br;ただし、想定される聴衆は中学生または高校生であることに留意し、分かるように説明すること。&br;''発表時間は 25 分''(質疑を含んでもよいがその場合は必ず授業計画に記し、最低一件は想定質疑を記すること。)&br;・各受講者は1つの模擬授業を担当する。&br;・プレゼンテーションの方法は、板書でも、PowerPointでも、模型を使っても良い。自由。&br;・(発表者以外の)出席者は、各模擬授業毎にプレゼン終了後コメント(良いところ、改善すべきところ最低各1項目)を記し提出する。 + 発表までの流れ ++ 各受講者は,模擬授業のテーマ、授業の進め方など授業計画を策定する。 ++ 下記ウェブページから、授業計画を記載する様式をダウンロードし、該当項目を記載する。&br; [[http://www.kasukawa.net/index.php]] (粕川のウェブページ) ++ ''作成した授業計画を電子メールで 中井 及び 粕川 宛てに送る。締切は、発表週の月曜日''&br;(例えば、12月13日発表の場合は12月11日)。送付先は、下記連絡先アドレス。&br; 授業での配布物(レジュメ等)がある場合は、前日17時までに数学図書室中井のメールボックスに配布したいものを19部入れて、&br;その旨中井までe-mailで連絡すること。 ++ 発表当日、 その日の最初の発表者は、 授業時間が始まる前に機器の設営等準備する。&br;講義する環境はVGAのオス、メスのコネクタのみのため、発表をパソコンで行う場合は変換装置を準備するとともに、&br;パソコンが使えないときのことを考えて、予めレジュメや資料を配布するなどして万一に備えること。 +発表スケジュール&br; 12月13日(水):折り紙を用いた三角化(古川英理華、佐藤玖莉);条件付き確率(阪本奈津美、今成結衣)&br; 12月20日(水):数字のからくり(二宮紅桜、東香菜絵);積分の導入(田中梨紗子、石田理紗子)&br; 1月10日(水):円の分割問題(数列)(月ヶ瀬楓、加藤友香子);航空機内持ち込み手荷物(堀沙耶華、三輪華子、柄澤美咲)&br; 1月17日(水):漸化式の利用(桐畑恵、森下奈保子);タイトル未定(西田珠実、漆原理乃)&br; 1月17日(水):漸化式の利用(桐畑恵、森下奈保子);確率:全事象と余事象の導入(西田珠実、漆原理乃)&br; + 連絡先:&br;中井(理学部 2 号館 506 室)nakai.isao@ocha.ac.jp&br;粕川(理学部 3 号館 305 室)kasukawa.masatsu@ocha.ac.jp 教育実践演習の実施計画書は ここ( [[実施計画書:http://www.kasukawa.net/ImplementationPlan.pdf]] ) です。 実施する日の2日前までにmailで提出してください。~ 評価票はここ( [[評価票:http://www.kasukawa.net/CommentCard4.pdf]] )です。 当日、このカードを印刷してきてください。